糖質制限のメガニズムを理解するうえで、まず知っておかなければならないのが、インスリンの働きです。
目次
インスリンの働き
糖質を摂取すると血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が上昇します。
高血糖状態が長時間続くと、全身の血管に大きな負担がかかってしまいます。
そこで、すい臓から分泌地されるインスリンというホルモンが登場します。
インスリンは糖質摂取によって上昇した血糖に応じてすい臓から分泌されて、血糖値を下げる役割を果たしてくれるのですが、同時に脂肪合成を促進し、脂肪分解を抑制するという厄介な作用も持っているのです。
まさに、『諸刃の剣』というやつですね。
また、糖質は 消化、吸収の過程でブドウ糖になり、血液中に運ばれ、インスリンの働きによって細胞の中へ取り込まれ、エネルギーとして利用したり、さらにグリコーゲンへと姿を変えて肝臓や筋肉に貯蔵されます。
その過程の中で、インスリンは、肝臓で貯蔵されずに余ったブドウ糖を中性脂肪として脂肪細胞の中へ取り込んでしまうのです。
これが、インスリンが、別名肥満ホルモンと呼ばれる由縁です。
糖質摂取 → インスリン分泌 → 脂肪蓄積
糖質を過剰に摂取すると、こういう流れができてしまうのです。
どうすりゃいいの・・・?
では、どうすればいいのでしょうか?
もう皆さんおわかりですね。
インスリンの分泌量を減らせばいいのです。
インスリンの分泌量を減らすには、血糖値の上昇を防げはいいのです。
血糖値の上昇を防ぐには、糖質の摂取を減らせばいいのです。
まとめ
最後にまとめてみますね。
糖質を摂れば摂るほど血糖値は上昇します。
血糖値が上昇すればするほどインスリンが多く分泌されます。
インスリンが多く分泌されればされるほど、体脂肪は増えていきます。
ですから、糖質の摂取量を抑えて血糖値の上昇を防ぎ、インスリンの分泌量を減らして身体に脂肪が付きにくいように、血糖値を低く安定させればいいのです。
今回は、糖質制限の根本的なメガニズムを理解するために、インスリンの働きについて、お話しましたが、次回は、より理解を深めるために、インスリンとの関係が深い糖尿病についてお話したいと思います。
食べる順番を意識するだけで、ダイエット!血糖値をセルフコントロールする方法。